オリゴ糖を活かす食べ方
・糖質よりカロリーが半分で
(糖質 4㎉/g オリゴ糖 2㎉/g)
・消化吸収されにくく
・善玉菌のエサになる腸活食の味方
であるオリゴ糖。
良いよ!と聞くと食べたくなるし
試したい!!!効果も知りたい!!
しかも
短期間で。
短期間で効果を出す
オリゴ糖に限らず
「節度ある食べ方」
が必要不可欠( ^ω^ )
良いからといって
短期間にたくさん食べても、
下痢・膨満感・便秘
といった悪影響は出てきて
結局振り出しに・・・
となったら元も子もない(T . T)
本日は
オリゴ糖の特徴
と、
摂取するときの注意点
を知ってもらうことで、
色んな情報がある中での
「情報難民」から解放されてほしい
今一度
「健康つくり」への
モチベーションを高めてもらえたら・・・
と思っています(^^♪
良かったら最後までご覧ください( *´艸`)
オリゴ糖というのは約20種類くらい
種類があるのをご存知ですか(^^)/?
日常生活の中で見られる代表例5つ
をご紹介します(^○^)
カルシウム、マグネシウムなどのミネラル吸収
を高める効果があること。
参照:こちら
普段、
「胃酸」が出にくいな・・・
とか
消化不良起こしやすいな・・・
という方は
胃酸不足により、
といったミネラル吸収が出来てない
という可能性もあるので、
意識しておきたいところ( *´艸`)
タレ作りにも適しているので
良かったらタレ作りしてみてください(#^^#)
▼▼▼
では次っ( *´艸`)
下痢や便秘の改善効果はあるものの
乳糖不耐症の方(乳製品でお腹を壊しやすい人)は注意が必要。
大手メーカーの飲料や
砂糖など人工的に作られたものから
摂取することが多いかなと。
ここが、
大量摂取の注意点!!!
1日の摂取量の上限とされる10gを
超えることも出てくるので、
1日に使う量を決めておくこと
が大切(^○^)
では3つ目( ^ω^ )
特徴は
熱や酸に強い。
エクオール産生菌がある方でも
働いてない人(活性化してない)
エクオール産生菌を活性化するには、
大豆製品の中の大豆オリゴ糖が有効とされてますっ(*´▽`*)
エクオール産生菌のあるなしは、
腸内フローラ解析キットで調べられます(^^♪
興味のある方は
特徴は
熱や酸に強く、調理に向いている。
他のオリゴ糖に比べて
腸内細菌のエサとしての効果は低い(T . T)
しかし!!
オリゴ糖ではなく
発酵調味料としては、
大きいため、意識して摂取することが良い食品( *´艸`)
味噌を使った美味しいおにぎり作りも
良かったらご覧あれ♡
▼▼▼
0コメント