自分の栄養状態を知る3つの方法


食事作りの悩み


1位 栄養バランスが取れているか

2位 自分に合った食事かどうか

3位 味付け(レシピ)


これは、LINE@登録者の方にお願いした

アンケート調査の結果。




どう感じました??

私は意外でした!!!

レシピが1位やと思ってたんで。。




毎日の食事に対して


健康作りへの意識が高いからこそ

の意見だなぁと感じますよね。

(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪



にしても。

この順位の意味は、



日頃の体調や調子が良くないのかな???



それとも、


毎日の調子はいいけれど

安心材料が欲しいのかな???



とかちょっと気になった。

それもアンケートに入れればよかった(;^ω^)笑


ただ、


自分自身の健康状態を知る手段は共通しています。






その方法3つをご紹介しておきますネ(^_-)-☆





他の2つに比べて

1番簡単で分かりやすい方法。



ただし、今回は、

便秘対策というよりも、


体の状態を知る方法という角度からお話しています。



便で分かることは


腸内環境の状態


便の7割は水分。

残り3割のうち


4割は食べかす

3割は腸の外壁(体をこするとぽろぽろ出てくるアカみたいなものです)

3割は腸内細菌の死骸



腸がどんな状態かによって、

色や形、においになって現れるんですよ!!



チェックするのは、


色、形、におい。


イラストだと分かりやすい▼

画像:カルピスHPより



健康的なうんちの時のにおいは、


無臭といったら言い過ぎですが、


トイレに残りにくい、やさしいにおい。

(ボキャブラリーの少なさ(´;ω;`)ウッ…)



色、形、におい

一度気にして気張ってみてください(笑)!!!( *´艸`)




では次!!!




これは、毎年受ける

健康診断の結果と言っておきます。



健康診断の結果は、


病気の有無を調べていて、


かなりの欠乏症でない限り、

指摘はされません。



日常的な健康トラブル

(めまい、偏頭痛、貧血など)

は教えてもらえません。


しかし、ある程度は

血液検査の結果で健康状態は

知ることは可能です。



では最後です!


毎日、ご自身を観察されてますか???


☑鏡で、肌の調子のチェック

☑体のむくみ

☑腹痛などの体調

☑ふらつきなどの調子


など、自分の調子を毎日チェックすると、


原因も分かりやすくなります。



ただ。



これらのチェックをしたあと、


ちゃんと行動すること

は大切。



具体的にどんな行動をとるかは、

人によって異なります。





その、具体的な行動


について学べる講座を作りました!!!



お伝えした


健康診断の結果の味方なども

学べます。



自分の今の状況を知り、

今まで何気なく過ごしていたのを、



ちょっと意識してみませんか???



土曜日にLINE@登録者に

ご案内させていただきますねー(^▽^)/








クリックして登録できない場合、

@587fgdae

で検索してみてください♬

(@をお忘れなく♡)

大人の食育クッキング

発酵調味料を使ったお料理と美腸栄養学®︎や発酵の学びを通して、心や体の悩みを解決したいという方に向けた大阪府箕面市にあるお料理教室です。

0コメント

  • 1000 / 1000