七草がゆ&湯豆腐にも

寒くなってきましたが
体調はいかがですか?

美腸栄養士 中嶋円香です。


お出汁の味を
「美味しい」と感じる幸せは、
いつまでも忘れたくありません。


日本人だからこそ
守っていくべきものですね。


七草がゆのお供に湯豆腐を。


七草がゆの日というのは

胃腸を休める日

ですよね。


私はそのような
体をいたわる文化が大好きです。


自分を大切に扱っている証拠じゃないですか?


豆腐だけでは味気ないし、
旦那さんには物足りない…


そんな時は

白身のお魚で消化良く仕上げる。


七草がゆも湯豆腐も

お出汁のみの味付け。


七草がゆは食べるときに塩をふりかけて。


少しでも素材の味を味わう時間として、

よーく噛むこと

も意識しました。


ダイエット記録の中での
基本にしたい行動でもあります。


素材の味を味わいつくす食べ方

が出来ると満足感も高まります。


ダイエット記録。
頑張ります!!!

大人の食育クッキング

発酵調味料を使ったお料理と美腸栄養学®︎や発酵の学びを通して、心や体の悩みを解決したいという方に向けた大阪府箕面市にあるお料理教室です。

0コメント

  • 1000 / 1000