ダイエット記録ー糖質の付き合い方

美腸栄養士 中嶋円香です。


腸内環境を整えることで
ダイエットを叶えるダイエット記録。


食事内容よりも、

どんなことに気をつけたのか

具体的に何をしたのか


をblogでアップしていこうと思います。


まず。
今週の目標。


炭水化物の種類を変えて慣れる




炭水化物とは、
チョコレートとか砂糖、白米に含まれる「糖質」


玄米や野菜、果物やきのこ類などに含まれる「食物繊維」

を合わせたものを指します。


つまり、

チョコレートも野菜も炭水化物。

その中で、糖質と食物繊維に分かれます。さ


ただし。
野菜やきのこ類、果物にも「糖質」は含まれています。


ポイントは、

含まれている割合

なのです。


チョコレートや白米は

食物繊維よりも糖質が豊富で、


野菜やきのこ類などは

糖質よりも食物繊維が豊富。



いかんせん、
糖質が大好きな私。
具体的には、


チョコレート、米、餅、焼き菓子


米にはいくらか
食物繊維は含まれるものの、
チョコレートや焼き菓子には

腸内環境を整える栄養素

が、多くはないのです。

カカオ多めのチョコだったら、
ポリフェノールなども含まれますが、


一番多いものは、糖質です。


そのため、食べるときの

質を考えることで腸から変わる

のです。


ご飯の時。
白米の量を減らし、




果物入りヨーグルト

するめイカ

豆腐、納豆、レタス巻き


といった食物繊維が豊富な炭水化物で
満足感を高めます。


間食もするめやヨーグルトで代用。


・ココア入り甘酒
・チョコ入り牛乳

で少量で満足させていきます。


まずは1週間。

この1週間でその都度思い出すことは、


体が軽くなった自分の姿


上の食事が当たり前になっているライフスタイル


現実のように思い出すこと。



私も今からスタートです。

どなたかご一緒しませんか?笑


それではまた更新します。

大人の食育クッキング

発酵調味料を使ったお料理と美腸栄養学®︎や発酵の学びを通して、心や体の悩みを解決したいという方に向けた大阪府箕面市にあるお料理教室です。

0コメント

  • 1000 / 1000