過食を止める3つの方法


昨日は読書の日で一気に3冊の本

読んでいたんですけど、


今日は動画での学びの日(*´▽`*)






動画って

何かしながら

できるから私はとっても好き💛



今日は

出汁パック作って、



晩御飯の下準備までしながら

聞いてたッ(*´▽`*)!!!(笑)






学んでいたのは

インナービューティーオンラインサロン✨





今日は

代表木下あおいさんと



インナービューティーに関わった人たちの

心の拠り所になっている

あさこ姫♡




によるライブ配信✨



過食についてお話されていて、


過食をやめることができたポイント


についてお話していたんだけど、




めっっちゃ具体的な実体験をしてくれてて

過食で悩んでいる人は

本当に心が軽くなるんじゃないかな???






私は、

そのお話を

分かりやすくまとめてお届けしますね(^^♪




過食って何のためにとってしまうのか・・・


ここ私ずっと考えていたんですが、


あさこ姫の一言が納得!!!



自分を癒してあげるため






なるほど!!!


過食をしてしまう時って、


□頑張り過ぎてるとき

□我慢してるとき

□緊張状態が続いているとき


といった


交感神経が過剰に反応してるとき


じゃないですか???







交感神経が過剰なれば

人の体ってすごーく優秀だから、



副交感神経を過剰にして

バランスをとろうとする



人の体は本当に優秀で、



振れ幅も同じ。



つまり、



過剰すぎる交感神経の刺激


があれば


過剰に副交感神経を刺激


しようと動く



んですよね。



その、

過剰に刺激

する「手段」の1つが


過食。



人によっては


性欲とかアルコールとか、


手段は人それぞれありますよね。






過食の仕組み


が分かると、

少し自分を冷静に見ることできますよね(^^♪



最後にまとめとして、


過食を止めるために必要な3ステップ


をまとめて終わるよーーーー( *´艸`)







①過剰に交感神経を刺激している原因を見つける





過食の原因になっている

「原因」というのは、


私生活の中に盛り込まれていることが多くて、


・お母さんへの怒り

・夫への我慢

・会社での人間関係


本当に自分では気づかないことで

積もり積もっているから、


そのことにまずは


気づいてあげること。


これすごーーく大切。








②過食に変わる副交感神経を刺激するものを見つける




いきなりこの2つ目から取り掛かる人もいるけど、


原因見つけないと完治って難しい。


その問題と向き合ってもらわないといけない。


①が一番苦しいだろうし、

一番やりたくないことだろうけど、


乗り越えた時の

スッキリ感はハンパないと思うよ(#^^#)



で、①が終わったあと、

その副交感神経を刺激してあげる「方法」

を見つけるんやけど、


その方法も人によって手段は違ってね???


・ウォーキングする

・朝日を浴びる

・野菜をたくさん食べる

⇒陰陽の話になって長くなるから今日はやめとくね

・お笑いを見る

・音楽をきく

・温かい飲み物をのむ

・深呼吸する

・お母さんと電話する

・友人とお茶する


いっぱい方法はあって

これは、誰かが見つけるものじゃなくて、


自分が一番よく知ってる。


時間かかってもいいから

見つけていこうね(^^♪




そして最後。






③自分で自分をほめる



①と②を

ただやる

だけではダメ。


ちゃんと

やったことを認めてほめる



ちゃんと行動したら、

本当にすごいと思うよ???



子どもが、自分の言ったことを

素直に行動してくれた時。


夫が素直にごめんね

と受け入れてくれた時。



めっちゃ感動しない???


すごいこの子!
すてきこの人!!


って思うでしょ???


それは、

ちゃんと行動したあなたも一緒。



あなたはすごいッ!!!!
私やればできるやん!!!


なんですよ!!!!


カウンセリングの良さは、

ここで、カウンセラーさんが

褒めてくれるってことね???( *´艸`)(笑)


自分で自分のこと

褒めてあげれない人は


絶対にカウンセリング受けるべきですよ( *´艸`)




募集中レッスン

対面レッスンは

あと1席ずつで満席ですッ💛



待ってまぁす( *´艸`)





💎LINE@

腸から健康づくりをする

習慣に必要なテーマを

毎週土曜日20時配信♬

》》こちら



💎YouTube

市販のタレを使わず

塩麴、醤油麹を使ったお料理

に挑戦してます♬

》》こちら





💎インスタグラム

食事記録やポップに学べる

腸をキレイにする秘訣

#大人の食育メモを配信♡

》》こちら

大人の食育クッキング

家事・育児・仕事と忙しくても続けられる「暮らしに取り入れたい腸活習慣」をお届けしている大阪府箕面市にあるインナービューティーダイエット協会公式パートナーお料理教室です。

0コメント

  • 1000 / 1000