1週間分の買い物で栄養バランスをとるための食材リスト
皆さんは、
「不要不急の外出を控えよう」
と言われて具体的にとっている行動ってありますか?
私は
☑運動、ストレッチで体を動かす
☑︎旦那さんとコミュニケーションを取る
☑︎買い物はできるだけ、まとめ買いする
栄養バランスのとれた食事を作るための買い物をする
お料理をする時点で栄養バランスを考えることは大変ですが、
買い物の時点で気を付けておくと、
作るとき「あるもので」作るだけで良くなります。
また、食事バランスは、1日で作るものではありません。
食事調査をするときも、1週間単位で質問していきますし、
健康診断の数値も、3か月、1~2週間と区間に区切った数値で
判断しています。
つまり、
大体1週間で使う食材を意識しておくことで、
栄養バランスは整っていくようになるのです。
買い物に行くと、安くなっているものや
自分や家族の好きなものとつい、偏って
買っていることはありませんか?
同じものを買ってしまわないためにも、まず、
覚えておいてほしい買い物の合言葉が
まごわやさしい
という言葉です。
あまり難しく考えず、
ふと、「まごわやさしい」とつぶやきながら
食材を手に取ることをオススメします。
具体的な食材例は、
ま→豆類(大豆製品含む)
ご→ごま(ナッツ類含む)
や→野菜
さ→魚(魚介類、練り物含む)
し→しいたけ(キノコ類)
い→芋(炭水化物)
まとめ買いは楽なようで、
「食材がもたない」という悩みも出てきませんか?
買い物の時点で、
「日持ちするもの」と「日持ちしないもの」
を分けて購入することが大切です。
買ったものを使い切るには、
「まごわやさしい」食材日持するものしないものを
それぞれ1つずつ購入するところから
始めてみてください。
iPhoneのメモやリマインダー機能を
私はよく使っています。
リストを作ることで、
買い忘れ、買いすぎ、
栄養バランスの目視化が可能になります。
習慣になっていない方からすると
面倒かもしれません。
そういう方は、買い物の目的を考えることをオススメします。
人によって違ってくると思いますが、私は、
家族、自分自身の日常生活の質を高めるため
です。
少しでも面倒に感じたときは、
先の未来(目的)を考えることで、
買い物、料理作りの手間が少し軽くなる気が
私はしています。
最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
0コメント