イライラや子どもの落ち着きと添加物の関係について

大人の食育をお伝えする
美腸栄養士 中嶋円香です。


東京初日。
引越しの荷物の荷ほどきで1日が終了。


収納のアイデアが全く無い私は
特に台所収納の情報を求めております(;_;)

もしご存知の方はぜひ
狭い台所収納のアイデア教えてください!!!


夕方に外出すると人だかりが。

何かな?と近づいてみると

東京は桜が満開でした。
海外からの観光客も多く
賑わっていましたよ〜。

桜って
柔らかい色で見てるだけで
ホッとすることが出来ますよね。


引越しや新生活でイライラしがちに
なりそうな私。

出来るだけ

イライラ対策

をしようと思っています。

ということで
本日のお題は、

イライラと添加物の関係

についての大人の食育メモです。

イライラと聞くとよく、


カルシウム不足じゃない?



なんて言葉を聞かれるかもしれません。


イライラ=カルシウム不足
というのは間違いではありませんし
カルシウムは気持ちを落ち着かせる効果が期待できる栄養素です。



そのため、

ひじき、高野豆腐、小松菜、

切干大根、しらす、牛乳、チーズ



などカルシウムは意識したいところ。

今日は、

カルシウムを摂取していても

カルシウムの吸収を阻害する

とされるものがある!


ということを知っておいてもらいたくて
この記事を書いています。


☑︎冷凍食品をよく食べる
☑︎お惣菜をよく食べる
☑︎添加物を意識していない


という方はぜひ気をつけてもらいところ。


添加物でよく使われるものの中に

リン酸塩


というものがあります。

ハムやお肉などのたんぱく質を
柔らかく美味しい食感にするために使われます。


そのリン酸塩の問題は、

リンの過剰摂取

だけでなく、

リンと一緒に塩分、脂質、糖質がくっついて体に入ること

が問題になります。


そのことを日経新聞でも
取り上げられています▼

リンの過剰摂取は健康への悪影響が危惧されるため、リンの含有量をラべルに表示すべきだと考えていますが、食品会社にとっては耳が痛いことですから、今のところその様子は見られません。健康な人でもリンを過剰摂取すると骨に悪影響を及ぼします。
https://www.nikkeibp.co.jp/aging/article/innovator/20140115/01/01.htmlよりー


添加物としてリン酸塩が
摂取されてしまうため、

骨への悪影響



カルシウムの吸収阻害





精神の不安定


に影響を与える可能性があるのです。


子どもの落ち着きが…

と困っているお母さんも、
小さな体の子どもは
反応が出やすいので、

ここ最近の食事を振り返り、
添加物を意識されるといいと思います。


最近では、
コンビニでも

リン酸塩不使用

を気をつけているので
意識すれば避けることは可能です。


ぜひ原材料チェック


されてみてください。

大人の食育クッキング

家事・育児・仕事と忙しくても続けられる「暮らしに取り入れたい腸活習慣」をお届けしている大阪府箕面市にあるインナービューティーダイエット協会公式パートナーお料理教室です。

0コメント

  • 1000 / 1000