快便になる朝の過ごし方~あくびの効果についても~
毎日深夜まで仕事して
外食も多く
家でもパソコンをカタカタ・・・
な旦那さん。
↑
私じゃない(笑)
「最近便秘やねん(´;ω;`)ウゥゥ」
そりゃそうだろうね!!!
腸は本当敏感。
ちゃんと私たちの生活にそった動きを
してくれてます。
腸が動きを止める時=便秘になりやすい時
は交感神経が高ぶってるとき。
つまり、逆のことしてあげれば
腸は動くということです。
腸が動く時=便秘が改善されやすい時
は副交感神経を刺激してあげること。
例えば。
1.朝起きたら朝日を浴びる
朝日にはセロトニンという
交感神経と副交感神経を調整する物質
が作られやすいので、
バランスを崩しがちな人は
特に意識すべきところ!!!
朝日を浴びながら、あくびして伸びをする。
そんなシーン、イメージできません???笑
あくびってまだまだ
研究途中ですが、
あくびの効果は
状態変化。
眠い→目覚める
疲れた→やる気を出す
というように、
あくびをする時は、
何か状況を変えたいという体からのサイン
あくびが出始めたら
ちょっと気分転換してあげると良い
というのはそのためですね(*^▽^*)
ってなんか話ズレてきました(;^ω^)
朝日を浴びてみてください( *´艸`)
その流れで
2.鏡の前で口角を上げる
人の笑顔を見るでも良いんですが、
笑顔を見ること
というのは、
視覚感性を高める効果
》》詳細はこちら
つまり、
気分が良くなる。
鏡を見れば、
自分の笑顔チェックにもなりますよね(*^▽^*)
私は
社会人になってからすぐは
営業職ということもあり、
毎日鏡みて自分の笑顔が違和感がないかどうか
を確認してました(笑)
口角を上げるだけで、
営業成績悪くても、
なんとかなるか♬
とポジティブに傾いてくれていたこと
も大きな理由です(*^▽^*)
そして最後!!!
3.白湯をゆっくり飲む
冷水と違って、
一気飲みせずゆっくり
ホッコリしながら飲める。
1.朝日浴びる
2.口角あげる
3.白湯
これらに共通しているが、
副交感神経を高める行動である
ということです。
腸を動かして便秘も改善されやすくなる。
私みたいな、
せっかちなタイプ(笑)や
仕事と家事で張りつめている人や
最近頭で考えている人
にはかなりオススメです!!!
《最近の人気記事》
💎YouTube
市販のタレを使わず
塩麴、醤油麹を使ったお料理
に挑戦してます♬
》》こちら
0コメント