常備菜におすすめな腸活食材


常備菜があると、

ごはん作りの



あと一品がほしい!
とか
味のアレンジ
ができる



お料理の負担を減らす1つの手段

になります。






私も、
夕方になって


ハッ( ゚д゚)夜ご飯作らなきゃ!


となって



冷蔵庫を開けた時に
常備菜があるだけで、






作るという作業は無くならないけど、

ちょっと楽!


と感じるようになりました。



ということで、


常備菜におすすめで、

なおかつ、

腸活にも、良いポイント


になる食材を紹介していく

腸活食材紹介シリーズ



をやってみようと思います(*´ω`*)



本日ご紹介する食材は、


高野豆腐。





高野豆腐1枚(16g)で


たんぱく質は7.9g。



貴重なたんぱく源になるだけでなく、

高野豆腐の大きな魅力は、



ミネラル豊富であるところ。






高野豆腐1枚と 

プロセスチーズ1切れと比較して、



たんぱく質→約2倍

鉄分→約2倍

マグネシウム→約6倍

カルシウム→ほぼ同量

ー食事摂取基準での比較ー






満足感も高くて




お肉などの脂肪分を
減らして食べたい時には、


高野豆腐に豚肉を巻くなど、

アレンジも自在

なのが特徴♡




高野豆腐の腸活ポイント3つとしては、





マグネシウムが豊富な食材は、

便を作る時の水分と関係していて、

便通改善に繋がる食材といえます。



マグネシウムの便秘改善効果
については、


過去のブログで書いているので
そちらもご覧ください♫





腸の動き(蠕動運動)に
関与しているのが、


脂質(脂肪分といわれるやつです)。





高野豆腐に含まれる脂質は、

オメガ6脂肪酸とオメガ3脂肪酸


とヒトの体では作ることができない
良質な脂質!


その脂質でも、
特にポイントになるのが、


高野豆腐に含まれる

オメガ6脂肪酸と

オメガ3脂肪酸の割合


です!

オメガ6:オメガ3=6:1

と理想的な割合(3:1)に近く、

おすすめな脂質摂取食材。




オメガ3脂肪酸は、
腸のうねり運動(蠕動運動)を促進する効果

もあるので、

便秘改善効果が期待できます(*´ω`*)






高野豆腐には、

レジスタントプロテイン


といって、

レジスタント→消化しにくい
プロテイン→たんぱく質


〝消化しにくいたんぱく質〟


というたんぱく質を含んでいて、



腸内細菌の中でも善玉菌のエサ
になる成分を含んでいます。


腸活をしたい人には、

まさに!

美味しい情報ですよね(*´∀`*)



腸活についてもう少し詳しく
知りたい!


という方は、




腸をキレイにするオンライン講座
おすすめです(^○^)
》》こちら


《人気記事》



💎インスタグラム

日頃の食事やポップに学べる
腸の栄養学#大人の食育メモを配信♫
》》こちら


💎YouTube

市販のタレを使わず
塩麹や醤油麹を使ったお料理に
挑戦してます♫
》》こちら


💎LINE @

腸から健康づくりをする
習慣のためのテーマを
毎週土曜日20時に配信中♫
》》こちら

大人の食育クッキング

家事・育児・仕事と忙しくても続けられる「暮らしに取り入れたい腸活習慣」をお届けしている大阪府箕面市にあるインナービューティーダイエット協会公式パートナーお料理教室です。

0コメント

  • 1000 / 1000