腸内環境を壊す5つの添加物
食品の
色合いの良さ
日持ちの良さ
味の保持
をしてくれる添加物。
とても恩恵を受けているものではありますが、
添加物のリスクについて
取り上げられているのも事実。
実際問題・・・
添加物ってどうなの???
って思いません???(笑)
答えを先にお伝えしておくと、
添加物は害だ!!
という意見と
添加物毒じゃないっぽいよ?
という意見
どちらの意見もある!!!
↑
モヤモヤしますか?(笑)
ただ。
今日のブログで1番感じてもらいたいことは、
腸内環境に影響があるかないかが、
健康を大きく左右しているよ?!
ということ。
本日は、
添加物のリスクについての
心配してね?
という文献と
心配いらないんじゃない?
という文献を
心配する場合、
気を付けるべき添加物5つと共に
ご紹介しておくので・・・
自分なりの折り合い、つけてみてください( *´艸`)
↑
人任せ(笑)だけど、人それぞれの考えがあるから、いいと思うよモンチッチ円香は(笑)
ではまず、
心配する場合の
気を付けるべき添加物5つ
のご紹介~♬
乳化剤は、マヨネーズ、マーガリン、アイスクリーム、カレールーなどの
乳製品やお菓子類に、卵や乳の他の液との均一化のために使われています。
意識しないとよく食べてるやつ~!!!Σ(・□・;)
ですよね(^_-)-☆
この乳化剤が、イギリスのグラスゴー大学の研究によると、
腸内細菌叢を変化させ、慢性的な炎症を誘発し、
代謝異常を引き起こす
参照:日本ネオライズHP
とされています。
特にスクラロースという
砂糖の代わりに使っている甘味料。
ゼリーやスナック菓子などに含まれます。
ラットの研究になりますが、
・腸内細菌50%減少
・肝臓の数値上昇
・栄養素吸収減少
・炎症反応
が起こっていたとのこと。
かまぼこなどの練り製品に使われ、
弾力を作り出す酵素の一種。
グルテンを違う形のたんぱく質に合成し、
・腸の炎症(アレルギー反応)
→セアリック病発症
参照:日本ネオライズHP
グルテンに反応してしまう
自己免疫疾患の1つがセアリック病。
最近増えてきているそうですね。
食品の日持ちを長くするために
使われ、市販のおにぎり、カット野菜、
菓子パン、食パン、カップラーメン
など多くの食品に使用されています。
保存料の影響は、
・腸内細菌叢の変性
・免役反応の低下
参照:日本ネオライズHP
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
私たちの摂取している量では、影響はない
という考えもあるのも事実です。
実際に
添加物を摂取して異常が生じたことがある
という女性に何度かお会いしたことがある私からすると、
子育てしているママ(体の小さい子ども)や
免疫力の低下(老化)を感じる方
というのは、
気にするに越したことはない!
と私は思っています。
とりあえず、
腸内環境が左右されることで、
・アレルギー反応
・炎症(花粉症、アトピーなど)
・免疫力
などの日頃の体調に影響しているよ!!
ということが分かるなぁと
思わないですかっ?!( *´艸`)
腸活について、
もう少し詳しく知りたい方は、
腸の栄養学講座はオススメです♬
ライン@にて募集ですので、
良かったら登録してみてください。
クリックして登録できない場合、
@587fgdae
で検索してみてください♬
(@をお忘れなく♡)
0コメント